
2018年12月26日 [Default]
本日で年内の事務所業務はひとまず終了となります。
明日明後日と終日外出して年内業務は終了となります。
(携帯電話は年中無休です)
ということで、少し早いですが・・・
今年も一年大変お世話になりました。
本当に本当に顧問先の経営者及び担当の皆様には感謝しております。
今年も1年ありがとうございました!!
顧問先のお客様以外にも多くのスポット業務をご依頼頂いた経営者の皆様のもとても感謝しております。
そして、税理士の樋口先生や弁護士の山本先生。
このお二方には感謝してもしきれないほどです。
あっという間に今年も一年過ぎ去ってしまいました。
特にここ数ヶ月はブログはおろか情報更新もできないほど忙しかったです。
でも仕事があることが何よりもありがたいことです。
大切なお客様のための仕事をしていると、サラリーマン時代と違い残業は何の苦でもないのです(本当です)。
今年もいろいろなことがありました。
個人的なことで申し訳ございませんが少し振り返ってみたいと思います。
まず、新たに顧問契約を数社からいただきました。
ホームページを見て・・・紹介・・・本当にありがたかったです。
次に職員が増えました。
今まで1人だった職員が2名増えて私を入れて合計4名体制です。
給与計算や突発の事務対応など本当に助かりました。
とても良い方を採用できました。
最後に、いっぱいの夢や希望をお客様から頂きました!
お客様と話をしていると、いかに会社の将来を考えて行動しているかが良くわかります。
例えば、人手不足の中、地方の高校生や専門学校生を新卒で雇用して育てているお客様。
例えば、将来の自社業界の在り方を危惧して、業界独自の今までなかった革新的な商品を開発しているお客様。
例えば、本業とは別に、困っている方に手を差し伸べ第2の人生をアシストすることを始めたお客様。
例えば、私のお客様の困りごとを、別の私のお客様が親身になって対応していただいている素晴らしいお客様。
当事務所のお客様は本当に素晴らしいお客様ばかりです!
本当に自信をもって言えます!
夢や希望を頂く代わりではないですが、当事務所はそんな大切なお客様に仕事で恩返ししなければなりません!
お客様に寄り添って来年も一年頑張ってい参ります!
来年は、働き方改革が始動します。
在留資格拡大により外国人労働者が今よりは間違いなく増えます。
景気はいざなぎ景気超え・・・なんて言ってますが先行き不安定です。
相変わらず人手不足も続くでしょう。
不確実で不安定な中、2019年はスタートします。
どんな状況下でも、その状況に合わせて適切にお客様を良い方向に導けるように努めていきます。
ネガティブな話題ばかりだった今年から、気分一新してポジティブにいきたいですね!
ということで、来年も猪突猛進・・・まではいきませんが更に業務に励みます!
今年1年間ありがとうございました!!

オールウィン社会保険労務士事務所
所長 内山 則仁
明日明後日と終日外出して年内業務は終了となります。
(携帯電話は年中無休です)
ということで、少し早いですが・・・
今年も一年大変お世話になりました。
本当に本当に顧問先の経営者及び担当の皆様には感謝しております。
今年も1年ありがとうございました!!
顧問先のお客様以外にも多くのスポット業務をご依頼頂いた経営者の皆様のもとても感謝しております。
そして、税理士の樋口先生や弁護士の山本先生。
このお二方には感謝してもしきれないほどです。
あっという間に今年も一年過ぎ去ってしまいました。
特にここ数ヶ月はブログはおろか情報更新もできないほど忙しかったです。
でも仕事があることが何よりもありがたいことです。
大切なお客様のための仕事をしていると、サラリーマン時代と違い残業は何の苦でもないのです(本当です)。
今年もいろいろなことがありました。
個人的なことで申し訳ございませんが少し振り返ってみたいと思います。
まず、新たに顧問契約を数社からいただきました。
ホームページを見て・・・紹介・・・本当にありがたかったです。
次に職員が増えました。
今まで1人だった職員が2名増えて私を入れて合計4名体制です。
給与計算や突発の事務対応など本当に助かりました。
とても良い方を採用できました。
最後に、いっぱいの夢や希望をお客様から頂きました!
お客様と話をしていると、いかに会社の将来を考えて行動しているかが良くわかります。
例えば、人手不足の中、地方の高校生や専門学校生を新卒で雇用して育てているお客様。
例えば、将来の自社業界の在り方を危惧して、業界独自の今までなかった革新的な商品を開発しているお客様。
例えば、本業とは別に、困っている方に手を差し伸べ第2の人生をアシストすることを始めたお客様。
例えば、私のお客様の困りごとを、別の私のお客様が親身になって対応していただいている素晴らしいお客様。
当事務所のお客様は本当に素晴らしいお客様ばかりです!
本当に自信をもって言えます!
夢や希望を頂く代わりではないですが、当事務所はそんな大切なお客様に仕事で恩返ししなければなりません!
お客様に寄り添って来年も一年頑張ってい参ります!
来年は、働き方改革が始動します。
在留資格拡大により外国人労働者が今よりは間違いなく増えます。
景気はいざなぎ景気超え・・・なんて言ってますが先行き不安定です。
相変わらず人手不足も続くでしょう。
不確実で不安定な中、2019年はスタートします。
どんな状況下でも、その状況に合わせて適切にお客様を良い方向に導けるように努めていきます。
ネガティブな話題ばかりだった今年から、気分一新してポジティブにいきたいですね!
ということで、来年も猪突猛進・・・まではいきませんが更に業務に励みます!
今年1年間ありがとうございました!!

オールウィン社会保険労務士事務所
所長 内山 則仁
2018年10月29日 [Default]
またまた久しぶりのブログ更新となってしまいました。
ネタ自体はいろいろあったのですが、役所の不正や杜撰管理とそれに対する官僚の言い訳や、大手企業の不正発覚などのニュースが毎日のようにあり、ブログで書くのも嫌になってました・・・。
もはや「またか・・・」というため息しか出ません。
日本の政府や大手企業はそんな感じですが身近なところではどうでしょう。
私が先近仕事上で気になったことを一つ上げてみます。
お役立ち情報にも上げましたが10月1日より扶養異動届に添付書類が必要となりました。
とはいっても、マイナンバーを記載してあり、備考欄に「事業主確認済み」と記載してあれば添付書類不要というものです。
まず、「意味はあるの?」「本当に戸籍謄本や住民票を提出する必要あるの?」と思います。
マイナンバー記載してあるんですよ!!
事業主の代表印も押印してあるんですよ!!
なんで余計な手間かけるかな〜と。
そんなこんなで私もうっかりミスで2件ほど添付書類なしでマイナンバーは書いたけど「事業主確認済み」という記載なしで事務センターに送付した書類がありました。
もう一度書きますが「事業主確認済み」という記載だけがない状況です。
結論としては、返戻されてきました。
いろいろ言いたいことは山ほどあるんですが全部書いていると長くなるので箇条書きで言わせてください。
@ 一つの事務センターは電話してきて事情説明のうえ返戻してきたが、もう一つは当たり前のように返戻してきました。お客様に対する姿勢としてどうなのか私には理解できません!
A そもそも生まれたてのお子様のマイナンバーが発行されないと扶養異動手続きができないのはどうにかならないのか!
B っていうかマイナンバー機能してるのか!?

とにかく無駄を省いていくべきなのに無駄を増やしてどうする!と言いたいのです!
もう一つすべての役所に言えることですが、例えば郵送で書類手続きを行って、返信用封筒にて控えが返ってきますが、その中にいろいろな案内書類(すべて無駄無駄無駄)を入れてくるんです。
本当に重要な案内だけで、それも1回で大丈夫!
コストの無駄!紙の無駄!税金を大切に使用しましょう!!
この分だと働き方改革が本格的に動き出したら大変そうです・・・。
ついでに仕事外のところでつくづく思うことがあるのです。
最近、歩いていても、電車に乗っていても、車を運転していてもマナーが極端に悪くなっている気がしませんか?
なんかギスギスしていて、ちょっとしたことで喧嘩になりそうな殺伐とした雰囲気があるように感じます。
よく「今どきの若い者は・・・」って言いますけど、私が感じるのは若い者より「今どきの中高年齢者は・・・」です。
気持ちのゆとりがないような感じを受けるのです。
周りにそのような人がいて巻き込まれないように気を付けてます。
何かあれば仕事と資格を失うかもしれませんから。
昭和の時代が懐かしい。
平成が終わったらどんな時代になるのか。
皆さんが気持ちにゆとりをもって楽しく生活できれば一番いいと思うのですが。
以上、中年社労士でした(苦笑)
ネタ自体はいろいろあったのですが、役所の不正や杜撰管理とそれに対する官僚の言い訳や、大手企業の不正発覚などのニュースが毎日のようにあり、ブログで書くのも嫌になってました・・・。
もはや「またか・・・」というため息しか出ません。
日本の政府や大手企業はそんな感じですが身近なところではどうでしょう。
私が先近仕事上で気になったことを一つ上げてみます。
お役立ち情報にも上げましたが10月1日より扶養異動届に添付書類が必要となりました。
とはいっても、マイナンバーを記載してあり、備考欄に「事業主確認済み」と記載してあれば添付書類不要というものです。
まず、「意味はあるの?」「本当に戸籍謄本や住民票を提出する必要あるの?」と思います。
マイナンバー記載してあるんですよ!!
事業主の代表印も押印してあるんですよ!!
なんで余計な手間かけるかな〜と。
そんなこんなで私もうっかりミスで2件ほど添付書類なしでマイナンバーは書いたけど「事業主確認済み」という記載なしで事務センターに送付した書類がありました。
もう一度書きますが「事業主確認済み」という記載だけがない状況です。
結論としては、返戻されてきました。
いろいろ言いたいことは山ほどあるんですが全部書いていると長くなるので箇条書きで言わせてください。
@ 一つの事務センターは電話してきて事情説明のうえ返戻してきたが、もう一つは当たり前のように返戻してきました。お客様に対する姿勢としてどうなのか私には理解できません!
A そもそも生まれたてのお子様のマイナンバーが発行されないと扶養異動手続きができないのはどうにかならないのか!
B っていうかマイナンバー機能してるのか!?

とにかく無駄を省いていくべきなのに無駄を増やしてどうする!と言いたいのです!
もう一つすべての役所に言えることですが、例えば郵送で書類手続きを行って、返信用封筒にて控えが返ってきますが、その中にいろいろな案内書類(すべて無駄無駄無駄)を入れてくるんです。
本当に重要な案内だけで、それも1回で大丈夫!
コストの無駄!紙の無駄!税金を大切に使用しましょう!!
この分だと働き方改革が本格的に動き出したら大変そうです・・・。
ついでに仕事外のところでつくづく思うことがあるのです。
最近、歩いていても、電車に乗っていても、車を運転していてもマナーが極端に悪くなっている気がしませんか?
なんかギスギスしていて、ちょっとしたことで喧嘩になりそうな殺伐とした雰囲気があるように感じます。
よく「今どきの若い者は・・・」って言いますけど、私が感じるのは若い者より「今どきの中高年齢者は・・・」です。
気持ちのゆとりがないような感じを受けるのです。
周りにそのような人がいて巻き込まれないように気を付けてます。
何かあれば仕事と資格を失うかもしれませんから。
昭和の時代が懐かしい。
平成が終わったらどんな時代になるのか。
皆さんが気持ちにゆとりをもって楽しく生活できれば一番いいと思うのですが。
以上、中年社労士でした(苦笑)
2018年09月25日 [Default]
二宮町からすごい情報が届きました。
なんと、時間外手当の一部を30年以上にわたって支払っていなかった!!
30年てすごいですよね。
でも時効は2年・・・。
どうするのか??
そもそもどういう経緯かというと、二宮町では職員の残業の上限を年間240時間と設定していたようです。
もし、240時間を超えた場合には当然その分は払うという内容でしょう。
一般の残業上限は年間360時間ですから問題ありませんね。
繁忙期を考えなければ、単純に毎月20時間以内の残業で終えるようにね!ということでしょう。
ところがその240時間を超えた分についての割増賃金を一切30年以上払っていなかった!!
町条例違反・・・当たり前です。
先ほど賃金の事項は2年と記載しました。
30年も払っていなかったのに直近2年分だけ未払い分を支払うとのことです。
現在在職している職員も、すでに退職した職員もがっかりでしょうね・・・。
なお、昨年度に年間240時間を超えて手当の未払があった職員数は81人で、未支給額は計約1,320万円とのことです。
一人当たり平均16万3千円・・・かなりの額です・・・(汗)

そして記録がある過去5年間の未支給額を調べてみると・・・1億1330万円!!!
賃金時効・・・書類保存期間に助けられた二宮町って感じでしょうか。
参考までに過去5年間で年間残業時間が最も長かった職員は929時間、昨年度の最長の職員でも551時間だったとのこと。
昨年度の職員は助かりましたね〜。
929時間の方は2014年度なので時効成立です・・・(涙)
二宮町長は今回の件に対し謝罪するとともに、「人件費抑制の課題がある中でこのような運用が続いてしまった」と釈明しております。
いつものことですが、一般企業が同様のことが発覚したらどうなるのか・・・考えてしまいます。
おそらく二宮町は企業で言えば中小零細企業に財政的に当たるのではと推測されます。
経費削減が必要なのは一般企業と同じなのでしょう。
しかし、一般企業は大手・中小・零細問わず厳しく労務管理が問われています。
違反すれば大ダメージ・・・今回ぐらいの無いようでしたら中小企業は潰れてしまいます。
会社や経営者は刑事告発でしょう。
一般企業ばかりでなく、大きなくくりでこうしたことがないように取り組んでいくことが肝心ではないでしょうか。
なんと、時間外手当の一部を30年以上にわたって支払っていなかった!!
30年てすごいですよね。
でも時効は2年・・・。
どうするのか??
そもそもどういう経緯かというと、二宮町では職員の残業の上限を年間240時間と設定していたようです。
もし、240時間を超えた場合には当然その分は払うという内容でしょう。
一般の残業上限は年間360時間ですから問題ありませんね。
繁忙期を考えなければ、単純に毎月20時間以内の残業で終えるようにね!ということでしょう。
ところがその240時間を超えた分についての割増賃金を一切30年以上払っていなかった!!
町条例違反・・・当たり前です。
先ほど賃金の事項は2年と記載しました。
30年も払っていなかったのに直近2年分だけ未払い分を支払うとのことです。
現在在職している職員も、すでに退職した職員もがっかりでしょうね・・・。
なお、昨年度に年間240時間を超えて手当の未払があった職員数は81人で、未支給額は計約1,320万円とのことです。
一人当たり平均16万3千円・・・かなりの額です・・・(汗)

そして記録がある過去5年間の未支給額を調べてみると・・・1億1330万円!!!
賃金時効・・・書類保存期間に助けられた二宮町って感じでしょうか。
参考までに過去5年間で年間残業時間が最も長かった職員は929時間、昨年度の最長の職員でも551時間だったとのこと。
昨年度の職員は助かりましたね〜。
929時間の方は2014年度なので時効成立です・・・(涙)
二宮町長は今回の件に対し謝罪するとともに、「人件費抑制の課題がある中でこのような運用が続いてしまった」と釈明しております。
いつものことですが、一般企業が同様のことが発覚したらどうなるのか・・・考えてしまいます。
おそらく二宮町は企業で言えば中小零細企業に財政的に当たるのではと推測されます。
経費削減が必要なのは一般企業と同じなのでしょう。
しかし、一般企業は大手・中小・零細問わず厳しく労務管理が問われています。
違反すれば大ダメージ・・・今回ぐらいの無いようでしたら中小企業は潰れてしまいます。
会社や経営者は刑事告発でしょう。
一般企業ばかりでなく、大きなくくりでこうしたことがないように取り組んでいくことが肝心ではないでしょうか。