ビジネスブログ

オールウィン社会保険労務士事務所
就業規則作成 助成金申請なら
2019年12月27日 [Default]
令和元年度の業務(事務所にての・・・)を本日で終了と致します。
今年も1年大変お世話になりました!ありがとうございました!
この場を借りて、顧問先の大切なお客様をはじめ、スポットで依頼していただいているお客様に心より御礼申し上げます。
また、協力いただいている士業の皆様にも心より御礼申し上げます。

平成31年から令和元年へと移った年となりましたが、事務所としては順調に進めることができました。
これも皆様のお力添えがあってのことです。
当事務所職員の方々にも本当に感謝しております。
忙しい時でも一生懸命頑張ってくれました。
ありがとうございました!
来年も引き続き宜しくお願い致します。

社会保険労務士としては、本当に激動の時代になっていると思います。
来年も働き方改革とそれ以外の法案成立間近のものもありますので大変になると予想しております。
我々が大変だということは、お客様はもっと大変なことは間違いありません。
お客様が困惑することがないように、全力でサポートしていかなければならないと強く思っております。

しかしながら、ここ数年で企業への逆風は非常に強まっていることを感じます。
とりわけ中小企業経営者の皆様は直撃を受けていると・・・。
そういう時代です・・・で済ませられないほどの激変ぶりです。
次々と出てくる労働者保護政策、保護政策に乗じた労働者の権利意識の強まり、最低賃金の大幅な引き上げ等による人件費の増加、売り手市場による人手不足、労働者の流動化、採用経費の増加・・・。
労働者がしっかりと保護されることは当然良いことですし、重要なことです。
しかしながらちょっと一方的すぎる感じがしてなりません。
最近は入社してしまえば経営者と労働者の立場が逆転してしまうことすらあるのではないでしょうか。
「労働者は保護されている」から変なことをすると・・・。経営者は委縮してしまいます。
中小企業は大企業と違ってそんなに体力ありません!
中小企業経営者の皆様とお話しすると、日本はどうなってしまうのか・・・という話にまでなります。
誇張ではなく、本当にこのままの状況が続き、更に次から次へと現場をわかっていない法律を通されると日本経済やばいのではないか?と考えてしまいます。
是非とも「現実的な」中小企業の支援策を早急に考え、実施していただきたい。
何とか「労使双方が納得して一緒に頑張っていける」世の中になってほしいです。

来年もおそらく今の状況は続いていくものと思われます。
何とか、少しでも経営者の皆様が余計なことを考えず経営に集中していただけるようにサポートしてまいります。

来年も一年どうぞ宜しくお願い致します。


2019年12月02日 [Default]
当事務所の顧問先である株式会社サテライトネット様が、令和1年12月22日に会社創立10周年を迎えるにあたり、
昨日12月1日(日)18時より本社のある熊谷市のキングアンバサダーホテル熊谷にて記念パーティーを開催し、私も参列させていただきました。

株式会社サテライトネット様は、代々木ゼミナールと契約を結び、代ゼミサテライン予備校(特別配信で地方でも首都圏の著名な先生の授業を受けることができる)を埼玉県、長野県、新潟県の3件で計6校舎を展開しておられます。
他にも個別指導塾のびます、英語教室、プログラミング教室など幅広く学生のニーズに対応しています。
是非、ホームページを見てください!

株式会社サテライトネット様10周年を迎えて本当に喜ばしい限りですが、当事務所との関係はほぼ同時期で10年間のお付き合い(サラリーマン時代も含む)をさせていただいております。
更に、株式会社サテライトネット様の代表取締役である飯島社長とは、何を隠そう新卒で入社した会社の同期です。
ということで20年以上のお付き合いをさせていただいており、私たちの間では「腐れ縁」と言っております(笑)。

前置きが長くなりましたが、パーティーはホテルの大きな広間を貸し切り、社員の皆様はもちろん、パートさんや大学生講師の次代を担う若手、とりわけ重要と言っていただいた関係者及び取引先が集まり盛大に催されました。

関係者及び取引先は、選曲した曲に合わせて入場し、社員の皆様の歓声の中登場させていただきました!
格闘技やお笑い等でよくある白い煙がプシューっと両脇から出る演出までありました!

そして、こちらが代表の飯島社長です!
社長

現在の展開している事業等の説明を改めていただきました。
事業展開

歓談の後、10年を写真や動画とともに振り返りながら、その途中途中で多くの関係者の方のコメント等をもらう形で進められました。
私は、早い段階からのお付き合いですので割と早めに出番が回ってきてマイクを渡されました・・・。
本当に飯島社長との思い出は、いくらしゃべっても尽きないのですが時間がありますので、初期のころお手伝いした助成金のことをお話しさせていただきました。
今振り返ると本当にお手伝いしてよかったと心から思います。

その後も10年間を振り返り、皆様の感慨深い、そして面白いお話をお聞きすることができました。
長くなるので割愛させていただきますが、飯島社長の幅広い人脈、今までの苦労、皆さんに親しまれる人柄・・・色々感じました。
そんな飯島社長と「腐れ縁」でつながっていて本当に良かったです。

最終盤には、社員を代表してナンバー3の奥山マネージャーから熱い決意表明がありました。
奥山
頼もしい言葉に、今後の株式会社サテライトネット様の更なる発展は間違いないと確信しました。

サプライズもありました。
今回のパーティーの主役は社員さんだったのですが、社長への思いがけない社員一同からのプレゼントと寄せ書きが進呈されました。
サプライズ

こうして、素晴らしい10周年記念パーティーが幕を閉じました。
パーティーに参加して、飯島社長の熱い言葉を聞いて私も頑張らなければ!と思わせていただきました。
微力ながら、今後も株式会社サテライトネット様の更なるご発展に少しでもお力添えできればと思います。

株式会社サテライトネット様
創立10周年本当におめでとうございます!!
これからもご発展祈念するとともに、私も一生懸命サポートさせていただきます!


それから・・・
私、株式会社サテライトネット様がご用意いただいたキングアンバサダーホテル熊谷の「すごく広い部屋・・・」で夜を明かしました。
そして今日の朝、株式会社サテライトネット様本社ビルに感謝しながら熊谷駅を出発し、戸塚に戻ってまいりました。
本社
熊谷駅


2019年10月02日 [Default]
昨日から消費税が上がりましたね。
業務上そんなに影響はないのですが、一つお客様にも注意していただきたい点は通勤手当の支給額の変更です。
増税前に定期券を購入するため駅の窓口には行列ができていたという報道を見ました。
たかが2%、されど2%ですよね。
ということで、定期代はもちろん、日ごとに支払う交通費についても10月1日以降は、値上がり後の通勤手当及び交通費にしないと、従業員に不利益が出てしまいます。
通勤手当を支給している企業の皆様はご注意ください。

さて、当事務所は10月1日より横浜商工会議所の会員となりました。

横浜商工会議所加入

独立した当初は自宅のある茅ヶ崎市の役に立てればと思い茅ヶ崎商工会議所への加入等考えた時期がありました。
しかし、私が知っている限りでは、青年部など部会に入って様々な業務があり、仕事に差し障るのでは・・・と思いそのままにしておりました。

それから数年経ち、先日横浜商工会議所の方からお電話をいただき、実際にお会いしました。
主な内容は、もちろん会員数を増やしたいことは間違いないでしょうが、横浜商工会議所では「士業」に特化したページを作成していて、そこに掲載してもらう先生方を増やしたいとのことでした。

メリット
@ もしかしたらそのページを見て依頼が来るかもしれない
A 異業種交流会や士業のみの交流会などに参加することでネットワークを築けるかもしれない
B その他福利厚生が会員限定である

デメリット
会費がかかる。

私の中では、お電話をいただき、少し話を聞いただけで会員になろうと決めていました。
会費は微々たるものでデメリットはほぼ無いと言えます。
私の中での加入メリットは以下のことでした。
@ 横浜市で事業を行っている者として、少しでも同じ横浜市の経営者の皆様のお役に立てるかもしれない。
A 意外と知らなかった興味深いことを横浜商工会議所は行っており、当事務所のお客様に提案できるかもしれない。
B 商工会議所はまさしく中小企業の味方だと思う。
以上が決断した理由です。

@は当事務所の理念である「中小企業経営者のお役に立ちたい」を横浜市の中で実現できれば最高です。
Aは是非横浜商工会議所のホームページを見るか、お話を聞いてください。もしかしたら何だ・・・と思うかもしれませんが私としては面白いと感じました。
Bについては、経団連、経済同友会、日本商工会議所の代表者の発言をよく報道で目にしますが、経団連は論外、経済同友会はいまいち、その中で日本商工会議所会頭の三村さんは常に中小企業のことを考えた発言をしていると常々思っていました。会頭が素晴らしい方なので末端で当事務所も何かできれば・・・と考えた次第です。

横浜商工会議所のホームページには、今後当事務所の情報をアップしていく予定です。
ということで、特段何かが変わるわけではないですが、今後も横浜市を中心に中小企業経営者の皆様を全力でサポートしてまいります。

逆風ばかりですが、中小企業経営者の皆様!頑張りましょう!

このページの先頭に戻る