Default - ビジネスブログ

オールウィン社会保険労務士事務所
就業規則作成 助成金申請なら
2018年01月19日 [Default]
全国展開する大学病院での医師に対する労務管理が大きく取り上げられました。

労働基準監督署から是正勧告及び是正指導が出たのですが、ずさんな管理が浮き彫りになっています。

この是正ですが、同病院に勤務する「医師」がメインとなっています。
いわゆる「勤務医」の方々です。

どのような内容かというと、
@ 36協定の労働者代表者の選出に問題がある
A 勤務時間管理規定に沿って職員の労働時間管理を行っているが、医師や管理職を適用除外にしている

@については、労働組合がなければ本来は労働者主体となって一人の代表者を選出することになります。
しかし、同病院では、まず労働者の代表者選びに副院長が加わっていたとのこと。
これでは経営側の意見がかなり入り、労働者の主体的な意見が出ることが阻害されることが想定されます。
更に、各部門の代表者が集まる会議で過半数の代表者を選んでいたとのことです。
しかし、各部門の代表者になるには所属長の推薦が必要であり、そこに副院長等の幹部が絡んでいたというのです。

う〜ん・・・完全犯罪ですね。
明らかに、不利にならないように仕組んだ計画的犯行と見受けられます。
これはいけませんね・・・。

この結果どうなるかというと、労働者代表者の選出方法が無効となれば、その期間の36協定自体も無効になる可能性があります。
そうです、医師以外の全職員の残業が違法状態になっていたということになります。

Aについて、一般職員については、所定労働時間を週38時間とし、残業する場合は責任者の承認が必要との内容の規定になっているのに医師や管理職は除外となっているわけですが、管理職はもしかして該当すれば問題ないかもしれません。
問題は医師です。

大学病院の医師。
当然、大学病院に給料をもらって働いている「勤務医」ということで労働者だと思います。
とことが医師については除外・・・何故でしょう?
勤怠管理について、医師だけはタイムカードの打刻は出勤時か退勤時のいずれかのみ打刻するように指導されていたとのこと。
残業時間を把握する術すらないわけで、そもそも「労働者としてみなしていない」との感覚でしょうか。

確かに医師は特殊な勤務形態になると思います。
例えば手術を担当すれば、1回の手術で相当な時間がかかるでしょう。
宿直や当直もあるでしょう。
何より、医師には診療を拒むことができない「応召義務」があることも大きな要因でしょう。
必然的に時間外労働は増える要素が多いのが事実です。
実際に、昨今医師の過重労働が大変問題になっており、厚生労働省も改革の必要性を訴えています。

ところが、それとは正反対の意見を言っているのが医師会他病院経営者です。
医師会会長は、昨年「医師を労働者として扱うのは違和感がある」との趣旨の会見をしています。
この発言は、国が重要課題として取り組む「働き方改革」に医師も含めることに対する発言です。

経営側の医師と勤務医や厚生労働省との間で認識の差があるように思われます。
しかし、最高裁では「医師も労基法で守られる労働者である」ということは確認されています。

医師は労働者

医師も労働者である前に一人の人間です。
他の職種の方と同様に長時間労働をすれば疲れるし、体調も悪くなります。
医師が体調不良のまま現場に立っていたらどうでしょう。
体調不良の医師に自分や家族の手術を担当されたらどうでしょう。
恐ろしいですよね・・・。

すべての医師をいきなり一般労働者として同様に扱うのは難しいと思います。
医師の体調管理と、施術される患者のことを考えて結論を出すべきだと思います。
体調を崩さないようにするには、ある程度の残業時間は認めるものの過重労働はさせない、という方向性になると思います。
医師の人数確保は難しいと思いますし、経営面での負担も当然あるでしょう。
急がず、かと言ってのんびりと構えずに議論を活発化して最良の方向性にもっていく必要性を痛感しています。


2018年01月04日 [Default]
皆様あけましておめでとうございます!
今年も1年宜しくお願い致します。

年末年始休暇も終わり、本日から通常業務を開始しております。
意外と頭がスッキリしていることに私自身ビックリしております(笑)

なぜかというと、年末年始は本当に怠惰極まりない生活をしておりました・・・。
年末の忘年会は明け方まで騒いだおかげで2日間ぐらい棒に振った気がします・・・。
年明けはそれぞれの実家に年始の挨拶で2日間。
これはこれで楽しいのですが、私の実家は茅ヶ崎、妻の実家は平塚・・・帰省とは言えません。
残りの2日間はというと・・・ほとんど食べて寝ての生活でした・・・。

そんなわけで久しぶりに早起きして本日は朝からフル稼働で働いております。
届いている大量の書類の処理、3社の給与計算でほとんど1日終わろうとしております。

今、こうしてブログを更新しているのですが、今年の手始めにホームページの自分の写真を変更しました!
当事務所のホームページをご覧になっていただいたお客様はお気付きだったと思います。
そうです!「写真が悪い!」
いや〜、この写真不評でした・・・。
顧問先のお客様には「写真変えたほうがいいんじゃない」と言われておりました・・・。
新規でホームページを見ていただき、お会いする約束をしていざお会いした時には、
「あれ?ホームページのイメージと違いますね!」と言われることもありました。
そりゃそうですよね・・・
何を隠そう「自撮り」でスマホで一生懸命撮った写真ですから(苦笑)

というわけで気分一新という意味もかねて、
年末にとある士業チームに加えていただき、そのメンバー撮影会でプロのカメラマンに撮っていただいた写真を拝借してアップしました!
でもちょっとにやけてる・・・(涙)

さて、今年の2月で3年目に突入します。
今まで驚くほど順風満帆に来ております。
これもひとえにお客様、関係士業の皆様のおかげです。
しかし、これに甘んじるのではなく、更に成長していくことで皆様にも恩返ししていきたいと思います。

今年も1年、健康第一で日々精進して皆様のお役に立てるよう頑張ってまいります!
今後とも何卒宜しくお願い致します!


写真更新!

2017年12月28日 [Default]
早いもので平成29年も終わろうとしております。
12月は、仕事や忘年会、その間にクリスマスなどがありバタバタと時間が経ってしまいました。
今日で一応事務所としては仕事納めとなります。(携帯電話はいつでもOKです!)

お世話になった経営者の皆様!
今年も1年本当にありがとうございました!

今年もありがとうございました

皆様のおかげで当事務所としても「最高の1年」だったと言えます。
もちろん事務所としては最高でも、お客様にとってはまだまだ、という意見もあると思います。
そこは来年の課題として、更に勉強勉強日々勉強でお客様の最良のパートナー、アドバイザー、コンサルタントを目指していきます!

今年は、日本だけを見ても労務環境が大幅に変わっていく節目の年となったと思います。
「過労死」「未払い残業」「不正」・・・連日報道がありました。
昨日も大手不動産業の不正な「裁量労働」に対する報道が大々的に出ておりました。
それとともに安倍内閣の「働き方改革」の骨組みが少しずつ明示されてきました。
おそらく来年は、働き方改革の概要がさらに明らかになるとともに、企業にとっては非常に厳しい労務管理が求められていく年になるでしょう。
当事務所としては、働き方改革に逆行しないように、なおかつリスクの少ない労務管理を進めていけるように中小企業経営者の皆様を支えていかなければいけないと強く感じております。

最後に、今年1年お世話になりました皆様にこのブログで感謝させていただきます。

SPECIAL THANKS
ひぐち税理士事務所 様

SPECIAL PARTNER
弁護士法人 LM総合法律事務所 様
丈夫会計事務所 様
白又義久税理士事務所 様
宮武社会保険労務士事務所 様
株式会社コンサルグループ 様
株式会社アリス 様

MOST VALUED CLIENT (以下50音順)
アーキット株式会社 様
株式会社アスウェル 様
有限会社アフィット 様
有限会社ウィザード・ティ・エス 様
株式会社ecomo 様
株式会社エフ・アール・シー 様
株式会社F.R.C.International 様
有限会社大湊興業 様
オンタイムデリバリージャパン株式会社 様
株式会社Kaneyo Art Studio 様
株式会社共明製作所 様
K・T・A株式会社 様
株式会社コアファーマシー 様
株式会社河本工業 様
功和創建株式会社 様
ゴーオン株式会社 様
株式会社コンパス 様
株式会社サテライトネット 様
医療法人社団翠瑚会 ワタナベ整形外科 様
医療法人社団萃蓉会 聖心醫院 様
株式会社チェーンサポート 様
株式会社Def eat 様
株式会社トータルトレンド 様
トランテック株式会社 様
パークシティ歯科 様
株式会社バリューマネジメント 様
株式会社平久保電気 様
株式会社プラネットファーム 様
株式会社relme 様

こんなにも多くの大切なお客様とお仕事をさせていただき感謝してもしきれません。
まだまだ未熟ではありますが一生懸命サポートしてまいりますので平成30年も何卒宜しくお願い致します!

また、スポット業務を依頼していただいたお客様も数多くいらっしゃいました。
本当に数ある社会保険労務士事務所より当事務所を選んでいただきありがとうございます!
また機会があればお気軽にお問い合わせください!

当事務所は、平成30年も日々邁進していく所存ですので引き続き宜しくお願い致します!


良いお年を

このページの先頭に戻る