2016年11月24日 [Default]
前代未聞の事件です。
面接中に求職者が社長の財布を盗んだことが判明しました!
某企業の社長との1対1の採用面接の最中での出来事です!

どうやって??って思いますよね。
面接の途中で社長が数回部屋の外に出た間に、置いてあった社長の鞄の中から盗んだと・・・。
普通考えられないですよね。
でも、盗んだ人は「無職なのでお金が欲しかった」と・・・。
そんなら面接頑張って正式に就職して稼げ!!って言いたくなりますよね。
社長も確かに無防備だったのかもしれません。
しかし、まさか面接に来た人に盗まれるとは思わないでしょう。
ちなみにこの盗んだ人、「本当に就職しようと思っていた」と言っているそうです。
なんか悲しいですね。
目先の欲求を優先してしまい犯罪すら起こしてしまう・・・。
いや、怖いですね。
お金で良かったのかもしれない・・・
面接で逆上して、下手したら手を出す人もいるかもしれない・・・
色々なことを考えてしまいます。
今は、売り手市場です。
企業としては、少しでも良い人物なら欲しいところです。
面接は労働者有利と言っても過言ではありません。
なのに・・・。
しかし、本当に何が起きても不思議じゃない世の中ですよね。
用心するに越したことはないのかもしれません。
面接中に求職者が社長の財布を盗んだことが判明しました!
某企業の社長との1対1の採用面接の最中での出来事です!

どうやって??って思いますよね。
面接の途中で社長が数回部屋の外に出た間に、置いてあった社長の鞄の中から盗んだと・・・。
普通考えられないですよね。
でも、盗んだ人は「無職なのでお金が欲しかった」と・・・。
そんなら面接頑張って正式に就職して稼げ!!って言いたくなりますよね。
社長も確かに無防備だったのかもしれません。
しかし、まさか面接に来た人に盗まれるとは思わないでしょう。
ちなみにこの盗んだ人、「本当に就職しようと思っていた」と言っているそうです。
なんか悲しいですね。
目先の欲求を優先してしまい犯罪すら起こしてしまう・・・。
いや、怖いですね。
お金で良かったのかもしれない・・・
面接で逆上して、下手したら手を出す人もいるかもしれない・・・
色々なことを考えてしまいます。
今は、売り手市場です。
企業としては、少しでも良い人物なら欲しいところです。
面接は労働者有利と言っても過言ではありません。
なのに・・・。
しかし、本当に何が起きても不思議じゃない世の中ですよね。
用心するに越したことはないのかもしれません。
2016年11月21日 [Default]
何ヶ月か前に同窓会の案内はがきが届きました。
同窓会と言っても、クラスや学年単位ではございません。
高校創設時から直近までのすべての年代が集まる同窓会です!
いつもなら「ふ〜ん、行かない」と捨ててしまうところです。
しかし、今回、一緒に働いている樋口先生から、「一緒に行ってみない?」との誘いがありました。
そうです。樋口先生とは高校時代のサッカー部の同級生(私は途中退部しましたが・・・)。
そんなわけで2人で「営業しに行くつもりで」行くことになりました。
昨日、茅ヶ崎市内の飲食店にて同窓会が催されました。
ちなみに私の母校、神奈川県立鶴嶺高等学校は現在39期まで卒業しているとのことでした。
受付で私は16期生だと初めて知りました。
そして出席者名簿を渡されます。
第1期生〇〇〇〇さん
第2期生〇〇〇〇さん
という風な形で記載されていました。
さー、同級生はいるかな??
いませんでした・・・。
じゃあ、先輩や後輩で知っている人はいるかな??
いませんでした・・・。
この時点で樋口先生と私は、営業も諦め、「とりあえず会費分飲食して帰ろう」という結論に達しました・・・。

横断幕も貼られて、もうすぐ開会です。
ちなみに第1期生は57歳ぐらい、第39期生は19歳ぐらいということだそうで、年齢層はばらばらです。
そして、今回の同窓会は3回目ということでした。
さて開始です。皆様、世代を問わず会話が弾んでおりました。
私と樋口先生はというと・・・隅の方のテーブル席でくつろいでいました。
座っていると、1期生の発起人の大先輩が来てくれて、いろいろお話してくれました。
そして、私たちのことを少し知ると、同級生を1人、同業を1人と連れてきてくれました。
こんな私たちのことを心配してくれてとてもありがたかったです!
そんな中、私は名簿の中に1人の知っている名前を見つけておりました。
第3期生 服部信明
そうです!私の住んでいる茅ヶ崎市の偉大なる市長さんです!!
せめて、市長とお話したいと思っておりました。
すると、会も終わりになるところで市長自ら私どもの席に来てくれました!
熱い方でした!何しろ茅ヶ崎市長を12年も務めていらっしゃる方です!
私の大好きな茅ヶ崎市をこれからもお願いします!ということで名刺交換もしてもらいました!!
茅ヶ崎市からなんか仕事来ないかな〜
大好きな茅ヶ崎のためならボランティアでもいいけど・・・なんて考えてしまいます。
最後に服部市長と固い握手をしてお別れ致しました。
同窓会の最後はみんなで高歌を歌ってから、記念写真を撮りました。

みんな大満足って感じです!
終わってみれば、いろいろな先輩、後輩とお話しできて非常に有意義な時間になりました。
これからは積極的に参加してもいいかな、と思います。
考えてみれば、高校時代は今までの人生で1番楽しかったかもしれません。
勉強、サッカー、遊び、恋愛・・・充実していました。
これからも鶴嶺高校の卒業生としてのプライドをもって歩んでいきたいと思います!
わが〜鶴嶺に栄えあれ〜♪
同窓会と言っても、クラスや学年単位ではございません。
高校創設時から直近までのすべての年代が集まる同窓会です!
いつもなら「ふ〜ん、行かない」と捨ててしまうところです。
しかし、今回、一緒に働いている樋口先生から、「一緒に行ってみない?」との誘いがありました。
そうです。樋口先生とは高校時代のサッカー部の同級生(私は途中退部しましたが・・・)。
そんなわけで2人で「営業しに行くつもりで」行くことになりました。
昨日、茅ヶ崎市内の飲食店にて同窓会が催されました。
ちなみに私の母校、神奈川県立鶴嶺高等学校は現在39期まで卒業しているとのことでした。
受付で私は16期生だと初めて知りました。
そして出席者名簿を渡されます。
第1期生〇〇〇〇さん
第2期生〇〇〇〇さん
という風な形で記載されていました。
さー、同級生はいるかな??
いませんでした・・・。
じゃあ、先輩や後輩で知っている人はいるかな??
いませんでした・・・。
この時点で樋口先生と私は、営業も諦め、「とりあえず会費分飲食して帰ろう」という結論に達しました・・・。

横断幕も貼られて、もうすぐ開会です。
ちなみに第1期生は57歳ぐらい、第39期生は19歳ぐらいということだそうで、年齢層はばらばらです。
そして、今回の同窓会は3回目ということでした。
さて開始です。皆様、世代を問わず会話が弾んでおりました。私と樋口先生はというと・・・隅の方のテーブル席でくつろいでいました。
座っていると、1期生の発起人の大先輩が来てくれて、いろいろお話してくれました。
そして、私たちのことを少し知ると、同級生を1人、同業を1人と連れてきてくれました。
こんな私たちのことを心配してくれてとてもありがたかったです!
そんな中、私は名簿の中に1人の知っている名前を見つけておりました。
第3期生 服部信明
そうです!私の住んでいる茅ヶ崎市の偉大なる市長さんです!!
せめて、市長とお話したいと思っておりました。
すると、会も終わりになるところで市長自ら私どもの席に来てくれました!
熱い方でした!何しろ茅ヶ崎市長を12年も務めていらっしゃる方です!
私の大好きな茅ヶ崎市をこれからもお願いします!ということで名刺交換もしてもらいました!!
茅ヶ崎市からなんか仕事来ないかな〜
大好きな茅ヶ崎のためならボランティアでもいいけど・・・なんて考えてしまいます。
最後に服部市長と固い握手をしてお別れ致しました。
同窓会の最後はみんなで高歌を歌ってから、記念写真を撮りました。

みんな大満足って感じです!
終わってみれば、いろいろな先輩、後輩とお話しできて非常に有意義な時間になりました。
これからは積極的に参加してもいいかな、と思います。
考えてみれば、高校時代は今までの人生で1番楽しかったかもしれません。
勉強、サッカー、遊び、恋愛・・・充実していました。
これからも鶴嶺高校の卒業生としてのプライドをもって歩んでいきたいと思います!
わが〜鶴嶺に栄えあれ〜♪
2016年11月08日 [Default]
今年の5月にブログに記載して、私自身も気になっていた裁判の判決が出ました。
おそらく多くの社会保険労務士の先生方も気になっていたのではないでしょうか?
内容はこうです。
定年後に再雇用された某社のトラック運転手が、「定年前と同じ業務なのに」賃金を下げられるのは不当だと訴えました。
世間的には今まで一般的に行われてきた労働条件の変更だと思われます。
しかし、一審の判決で「業務の内容や責任が同じなのに賃金を下げるのは、労働契約法20条違反」として、定年前の賃金規程を適用して差額分を払うように会社に命じたのです。
いや〜、正直申し上げてこの判決にはビックリしました!
これが違法になると、一般的に多くの企業が行ってきたことがすべて違法になってしまうことになりかねません。
はっきり言って訴えられたら負け、という状況になると・・・。
私の顧問先は比較的若い従業員を雇用しているお客様が多いのですがやはり気になります。
高齢者を雇用しているお客様にはすぐに連絡させていただきました。
というわけで今回の判決は安心しました・・・(安心していいことかどうかは微妙ですが・・・)
高裁は今回の判決で、再雇用者の賃下げは「社会的にも容認されている」と指摘しました。
いや、ごもっともです。
そして、賃下げはしたものの、60歳以上の高齢者の65歳までの雇用確保義務は守っているわけですから。

ただ安心するのは早そうです。
もし仮に同様の内容の裁判を起こされたら、必ず勝てるとは言えなそうです。
今回の企業は、以下の点も考慮されています。
@再雇用の労働者に「調整給」を支払うなど、正社員との賃金格差を縮める努力をしていた
A退職金を支払っていた
B運輸業の収支が赤字になっていた
C賃金の減少幅は約20〜24%と大幅な減額とは言えない
以上のようなことも考慮されて、「労働契約法に違反しない」という判決が出たのです。
単純に60歳以降は賃下げが合法というわけでもなさそうです。
事案によって判断されることになりそうな気がします。
もう一つ気になるのが、政府が大声をあげている「同一労働同一賃金」との兼ね合いです。
今回の判決は、政府の進めようとする政策を根底から覆すもののような気もします。
原告は、まさに「同一労働同一賃金」を求めて訴えたわけですからね。
裁判の方向性、国の方向性、双方に注意を払っていかなければいけないと思います。
おそらく多くの社会保険労務士の先生方も気になっていたのではないでしょうか?
内容はこうです。
定年後に再雇用された某社のトラック運転手が、「定年前と同じ業務なのに」賃金を下げられるのは不当だと訴えました。
世間的には今まで一般的に行われてきた労働条件の変更だと思われます。
しかし、一審の判決で「業務の内容や責任が同じなのに賃金を下げるのは、労働契約法20条違反」として、定年前の賃金規程を適用して差額分を払うように会社に命じたのです。
いや〜、正直申し上げてこの判決にはビックリしました!
これが違法になると、一般的に多くの企業が行ってきたことがすべて違法になってしまうことになりかねません。
はっきり言って訴えられたら負け、という状況になると・・・。
私の顧問先は比較的若い従業員を雇用しているお客様が多いのですがやはり気になります。
高齢者を雇用しているお客様にはすぐに連絡させていただきました。
というわけで今回の判決は安心しました・・・(安心していいことかどうかは微妙ですが・・・)
高裁は今回の判決で、再雇用者の賃下げは「社会的にも容認されている」と指摘しました。
いや、ごもっともです。
そして、賃下げはしたものの、60歳以上の高齢者の65歳までの雇用確保義務は守っているわけですから。

ただ安心するのは早そうです。
もし仮に同様の内容の裁判を起こされたら、必ず勝てるとは言えなそうです。
今回の企業は、以下の点も考慮されています。
@再雇用の労働者に「調整給」を支払うなど、正社員との賃金格差を縮める努力をしていた
A退職金を支払っていた
B運輸業の収支が赤字になっていた
C賃金の減少幅は約20〜24%と大幅な減額とは言えない
以上のようなことも考慮されて、「労働契約法に違反しない」という判決が出たのです。
単純に60歳以降は賃下げが合法というわけでもなさそうです。
事案によって判断されることになりそうな気がします。
もう一つ気になるのが、政府が大声をあげている「同一労働同一賃金」との兼ね合いです。
今回の判決は、政府の進めようとする政策を根底から覆すもののような気もします。
原告は、まさに「同一労働同一賃金」を求めて訴えたわけですからね。
裁判の方向性、国の方向性、双方に注意を払っていかなければいけないと思います。





