
2020年10月14日 [Default]
同一労働同一賃金、正社員と非正規社員の待遇格差についての判例等今までもブログで何度かコメントしてきました。
今までは、一定の条件はあるものの通勤手当や住宅手当等で待遇格差を設けるのは不合理だという判決が出ておりました。
中でも退職金と賞与の扱いについては非常に注目されておりました。
非正規職員にとっては、格差不合理の判決が出れば、仮に今までもらえなかった賞与や退職金が支給される可能性があります。
対して経営側にとっては、仮に今まで賞与や退職金を支払っていなかった場合には相当な負担となります。
昨日注目の判決がで出ましたので、簡潔に紹介したいと思います。

退職金の裁判は、駅の売店で約10年間勤務していた非正規職員の方が、退職金が出ないのは「正社員との不合理な労働条件の違いを禁じた労働契約法20条(現在はパートタイム・有期雇用労働法)に反する」として起こしたものです。
判決は、「退職金の不支給について、不合理とまで評価できない」として退職金の支給を認めませんでした。
賞与の裁判は、医科薬科大学でアルバイトの秘書として2年ほど勤務した方が、上記と同様に待遇格差は不合理として起こしました。
判決は、退職金と同様で賞与の支給を認めませんでした。
いずれの判決にも共通していることがあります。
@ 会社には非正規社員から正社員への登用制度があった
A 携わる業務について社員と比して仕事や責任に一定の違いがある
今回の訴訟では非正規社員に直ちに賞与や退職金を支給する必要はない、ということになりました。
しかしながら、以下補足があります。
=今回の判決は、あくまで今回の事実関係のもとで検討した事例判断にすぎず、退職金や賞与が支給されないことが「不合理と判断されることもある」=
要は、その時々の事例に基づいて判断されるものであって、確実に支給しなくていいというわけではない、ということです。
今回の最高裁の判決は、一部支給を認めた高裁判決を覆すものとなりました。
裁判所としてもまだまだ事例が少ないため判断が分かれることになる思います。
実際に退職金の判決では裁判官1人が反対意見に回りました。
今後も同様の判例を注視していく必要があります。
それとともに自社の非正規社員の扱いにも再度着目する必要があります。
例えば、就業規則や賃金規程において非正規社員に対する退職金や賞与の規定はどうなっているか?
就業規則や賃金規程に規定がない場合でも、今まで非正規社員に退職金や賞与を支払った実績はないか?
前述の正社員への登用制度があるか?
自社の正社員と非正規社員の仕事内容が同じであるならば、仕事の性質や責任の程度に差はあるか?
是非チェックしてみてください。
今までは、一定の条件はあるものの通勤手当や住宅手当等で待遇格差を設けるのは不合理だという判決が出ておりました。
中でも退職金と賞与の扱いについては非常に注目されておりました。
非正規職員にとっては、格差不合理の判決が出れば、仮に今までもらえなかった賞与や退職金が支給される可能性があります。
対して経営側にとっては、仮に今まで賞与や退職金を支払っていなかった場合には相当な負担となります。
昨日注目の判決がで出ましたので、簡潔に紹介したいと思います。

退職金の裁判は、駅の売店で約10年間勤務していた非正規職員の方が、退職金が出ないのは「正社員との不合理な労働条件の違いを禁じた労働契約法20条(現在はパートタイム・有期雇用労働法)に反する」として起こしたものです。
判決は、「退職金の不支給について、不合理とまで評価できない」として退職金の支給を認めませんでした。
賞与の裁判は、医科薬科大学でアルバイトの秘書として2年ほど勤務した方が、上記と同様に待遇格差は不合理として起こしました。
判決は、退職金と同様で賞与の支給を認めませんでした。
いずれの判決にも共通していることがあります。
@ 会社には非正規社員から正社員への登用制度があった
A 携わる業務について社員と比して仕事や責任に一定の違いがある
今回の訴訟では非正規社員に直ちに賞与や退職金を支給する必要はない、ということになりました。
しかしながら、以下補足があります。
=今回の判決は、あくまで今回の事実関係のもとで検討した事例判断にすぎず、退職金や賞与が支給されないことが「不合理と判断されることもある」=
要は、その時々の事例に基づいて判断されるものであって、確実に支給しなくていいというわけではない、ということです。
今回の最高裁の判決は、一部支給を認めた高裁判決を覆すものとなりました。
裁判所としてもまだまだ事例が少ないため判断が分かれることになる思います。
実際に退職金の判決では裁判官1人が反対意見に回りました。
今後も同様の判例を注視していく必要があります。
それとともに自社の非正規社員の扱いにも再度着目する必要があります。
例えば、就業規則や賃金規程において非正規社員に対する退職金や賞与の規定はどうなっているか?
就業規則や賃金規程に規定がない場合でも、今まで非正規社員に退職金や賞与を支払った実績はないか?
前述の正社員への登用制度があるか?
自社の正社員と非正規社員の仕事内容が同じであるならば、仕事の性質や責任の程度に差はあるか?
是非チェックしてみてください。
2020年10月12日 [Default]
先週はほとんど台風の影響で雨でしたね。
雨だとどうしても気分が晴れません・・・。
歳のせいか身体も不調になります笑
さて、私は茅ヶ崎市に住んでいるのですが、事務所への通勤はいつもバスで辻堂駅まで出て、
辻堂駅から戸塚駅まで電車という通勤をしております。
雨の日は大変です。
バスが来るのが遅い・・・
社内が混雑する・・・
渋滞する・・・
仕方ないですよね。
普段自転車王国の茅ヶ崎市民が、雨だとバスに手段を変更するのですから混雑もします。
普段は何気なく乗ってそして降りる、車内放送も特別気にせずただ乗っているだけです。
そんな中先日、素晴らしい運転手さんに出会いました!
いつも通り最寄りのバス停から辻堂駅行きのバスに乗り込みました。
終点の辻堂駅の前のバス停は確か辻堂駅西口?、というバス停で、ここからも辻堂駅にすぐに着くことができます。
ただ、私はいつも終点の辻堂駅まで行っています。
その日も辻堂駅西口?に停まりました。
何人かの乗客が降りていきます。
私や他の大勢の方はそのまま出発するのを待っています。
その時です、
「お客様、この先終点の辻堂駅まで渋滞しております。お急ぎのお客様はこちらでお降りになったほうがよろしいかと思います」
と運転手さんが車内放送で話したのです。
普段はバスの前方なんて気にしていないので乗客は渋滞しているかどうかわかりません。
一斉に前方を見ると、確かに長い車の列が・・・。
おそらく短い距離なのに20分〜30分かかるんじゃないか・・・。
乗って待っていた私も他の大勢のお客様も一斉に降車しました。
「ありがとうございます!!」と。

運転手さんの気配りはお客様目線でいけば当然だと思います。
しかし経営側からすれば、そのまま乗っていてもらったほうが運賃を何円かでも多く稼ぐことができます。
もしかしたら経営に反する行為なのかもしれません。
それでもお客様からしたら「神対応」だったのは間違いありません。
乗ったままだったら「降りればよかった」とイライラしていたことでしょう。
運転手さんは会社の看板を背負って運転しているのですから、こんな素晴らしい運転手さんを忘れることはありません。
それと同時に素晴らしい運転手さんを雇用している会社の評判も上がるでしょう。
一見当たり前のようですが、なかなかできることではないと思いました。
そして雨の中なのに清々しい気分で事務所まで通勤することができました。
「あの時の運転手さん本当にありがとうございました!!」
「私も少しでも見習いたいと思います!!」
雨だとどうしても気分が晴れません・・・。
歳のせいか身体も不調になります笑
さて、私は茅ヶ崎市に住んでいるのですが、事務所への通勤はいつもバスで辻堂駅まで出て、
辻堂駅から戸塚駅まで電車という通勤をしております。
雨の日は大変です。
バスが来るのが遅い・・・
社内が混雑する・・・
渋滞する・・・
仕方ないですよね。
普段自転車王国の茅ヶ崎市民が、雨だとバスに手段を変更するのですから混雑もします。
普段は何気なく乗ってそして降りる、車内放送も特別気にせずただ乗っているだけです。
そんな中先日、素晴らしい運転手さんに出会いました!
いつも通り最寄りのバス停から辻堂駅行きのバスに乗り込みました。
終点の辻堂駅の前のバス停は確か辻堂駅西口?、というバス停で、ここからも辻堂駅にすぐに着くことができます。
ただ、私はいつも終点の辻堂駅まで行っています。
その日も辻堂駅西口?に停まりました。
何人かの乗客が降りていきます。
私や他の大勢の方はそのまま出発するのを待っています。
その時です、
「お客様、この先終点の辻堂駅まで渋滞しております。お急ぎのお客様はこちらでお降りになったほうがよろしいかと思います」
と運転手さんが車内放送で話したのです。
普段はバスの前方なんて気にしていないので乗客は渋滞しているかどうかわかりません。
一斉に前方を見ると、確かに長い車の列が・・・。
おそらく短い距離なのに20分〜30分かかるんじゃないか・・・。
乗って待っていた私も他の大勢のお客様も一斉に降車しました。
「ありがとうございます!!」と。

運転手さんの気配りはお客様目線でいけば当然だと思います。
しかし経営側からすれば、そのまま乗っていてもらったほうが運賃を何円かでも多く稼ぐことができます。
もしかしたら経営に反する行為なのかもしれません。
それでもお客様からしたら「神対応」だったのは間違いありません。
乗ったままだったら「降りればよかった」とイライラしていたことでしょう。
運転手さんは会社の看板を背負って運転しているのですから、こんな素晴らしい運転手さんを忘れることはありません。
それと同時に素晴らしい運転手さんを雇用している会社の評判も上がるでしょう。
一見当たり前のようですが、なかなかできることではないと思いました。
そして雨の中なのに清々しい気分で事務所まで通勤することができました。
「あの時の運転手さん本当にありがとうございました!!」
「私も少しでも見習いたいと思います!!」
2020年09月18日 [Default]
実に前のブログを2月にアップしてから半年以上も経ってしまいました・・・。
言うまでもなくコロナコロナコロナ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ブログを書こうと思えば書く時間はあったのですがw)
本当に企業の皆様におかれましては、大変な中での経営舵取りとなっていると思われます。
本当にお疲れ様です!
働く皆様もコロナ感染しないように、またコロナ感染させないように・・・非常にストレスのたまる中での業務となっていると思います。
本当にご苦労様です!
そして社会保険労務士の先生方についても、おそらく過去最高の繁忙状態にあったのではないかと推察しております。
お疲れ様です!
当事務所のお客様についても多くの顧問先のお客様が雇用調整助成金、緊急雇用安定助成金、小学校等休業対応助成金を利用して雇用の維持に努めながらの経営となっております。
この助成金はご存知の通り、純粋に助成金がプラスで支給されるわけではなく、雇用維持のために従業員を休業させて、その従業員に休業手当を支給した場合に、何割かが後付けで申請すれば戻ってくるという助成金です。
顧問先のお客様が、大変な経営状況の中、プラスして支給されるわけでもない助成金から成功報酬をもらうのも気が引けると思い、当初から顧問契約しているお客様については顧問料金の範囲内で現在まで実質無料で対応しております。
ただ、助成金申請までの二転三転する内容についていくのは本当にしんどかった・・・。
これでよし!と思ったら、申請要件が変わった・・・、申請用紙が変更になった・・・、記載事項が変わった・・・、添付書類が変わった・・・
いったい何回あったでしょう??
さすがに辛かったです。
申請についても当初は労働局やハローワークで対応していましたよね。
そしていろいろ問題が発生したとニュース等では見聞きしていました。
でも、10年前のリーマンショックの際に雇用調整助成金を受任していた方ならわかっていたと思います。
私も10年前に数件のお客様の雇用調整助成金の申請を受任しておりました。
基本的に毎月1回、労働局に行って、計画及び申請書の審査をその場で受けるのですが、リーマンショックの際にも労働局での待ち時間はだいたい2時間程度だった記憶があります。(狭い室内に満員です)
今回のコロナについて、誰が見てもリーマンショックどころではない、とわかったはずです。
そんな中で確実に「3密」になる状況下で雇用調整助成金申請なんて行えるわけがない・・・と。
ということで、お客様のご理解も得て、4月分をすぐに申請!というのは遠慮して、しばらく様子を見てから動き出すことにしました。
しかし、それからも二転三転・・・オンラインも2回ダウン・・・。
でも何とか最近は迅速にできるようになってホッとしております。
労働局等、人海戦術で審査に携わっている皆様、本当にご苦労様です!!
半年も経ってしまえば、その間にいろいろありましたが、いくら記載しても足りないため今回はこのぐらいにします。
とにかくコロナが治まってほしいですね。
ウィズコロナなんて勘弁してほしいです。
安全なワクチンができて、世界中がコロナに恐れず動けるようになることを事務所としても心より祈念しております。
これからも体調管理を第一にコロナに負けず頑張っていきましょう!
言うまでもなくコロナコロナコロナ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ブログを書こうと思えば書く時間はあったのですがw)
本当に企業の皆様におかれましては、大変な中での経営舵取りとなっていると思われます。
本当にお疲れ様です!
働く皆様もコロナ感染しないように、またコロナ感染させないように・・・非常にストレスのたまる中での業務となっていると思います。
本当にご苦労様です!
そして社会保険労務士の先生方についても、おそらく過去最高の繁忙状態にあったのではないかと推察しております。
お疲れ様です!
当事務所のお客様についても多くの顧問先のお客様が雇用調整助成金、緊急雇用安定助成金、小学校等休業対応助成金を利用して雇用の維持に努めながらの経営となっております。
この助成金はご存知の通り、純粋に助成金がプラスで支給されるわけではなく、雇用維持のために従業員を休業させて、その従業員に休業手当を支給した場合に、何割かが後付けで申請すれば戻ってくるという助成金です。
顧問先のお客様が、大変な経営状況の中、プラスして支給されるわけでもない助成金から成功報酬をもらうのも気が引けると思い、当初から顧問契約しているお客様については顧問料金の範囲内で現在まで実質無料で対応しております。
ただ、助成金申請までの二転三転する内容についていくのは本当にしんどかった・・・。
これでよし!と思ったら、申請要件が変わった・・・、申請用紙が変更になった・・・、記載事項が変わった・・・、添付書類が変わった・・・
いったい何回あったでしょう??
さすがに辛かったです。
申請についても当初は労働局やハローワークで対応していましたよね。
そしていろいろ問題が発生したとニュース等では見聞きしていました。
でも、10年前のリーマンショックの際に雇用調整助成金を受任していた方ならわかっていたと思います。
私も10年前に数件のお客様の雇用調整助成金の申請を受任しておりました。
基本的に毎月1回、労働局に行って、計画及び申請書の審査をその場で受けるのですが、リーマンショックの際にも労働局での待ち時間はだいたい2時間程度だった記憶があります。(狭い室内に満員です)
今回のコロナについて、誰が見てもリーマンショックどころではない、とわかったはずです。
そんな中で確実に「3密」になる状況下で雇用調整助成金申請なんて行えるわけがない・・・と。
ということで、お客様のご理解も得て、4月分をすぐに申請!というのは遠慮して、しばらく様子を見てから動き出すことにしました。
しかし、それからも二転三転・・・オンラインも2回ダウン・・・。
でも何とか最近は迅速にできるようになってホッとしております。
労働局等、人海戦術で審査に携わっている皆様、本当にご苦労様です!!
半年も経ってしまえば、その間にいろいろありましたが、いくら記載しても足りないため今回はこのぐらいにします。
とにかくコロナが治まってほしいですね。
ウィズコロナなんて勘弁してほしいです。
安全なワクチンができて、世界中がコロナに恐れず動けるようになることを事務所としても心より祈念しております。
これからも体調管理を第一にコロナに負けず頑張っていきましょう!