
2019年12月02日 [Default]
当事務所の顧問先である株式会社サテライトネット様が、令和1年12月22日に会社創立10周年を迎えるにあたり、
昨日12月1日(日)18時より本社のある熊谷市のキングアンバサダーホテル熊谷にて記念パーティーを開催し、私も参列させていただきました。
株式会社サテライトネット様は、代々木ゼミナールと契約を結び、代ゼミサテライン予備校(特別配信で地方でも首都圏の著名な先生の授業を受けることができる)を埼玉県、長野県、新潟県の3件で計6校舎を展開しておられます。
他にも個別指導塾のびます、英語教室、プログラミング教室など幅広く学生のニーズに対応しています。
是非、ホームページを見てください!
株式会社サテライトネット様10周年を迎えて本当に喜ばしい限りですが、当事務所との関係はほぼ同時期で10年間のお付き合い(サラリーマン時代も含む)をさせていただいております。
更に、株式会社サテライトネット様の代表取締役である飯島社長とは、何を隠そう新卒で入社した会社の同期です。
ということで20年以上のお付き合いをさせていただいており、私たちの間では「腐れ縁」と言っております(笑)。
前置きが長くなりましたが、パーティーはホテルの大きな広間を貸し切り、社員の皆様はもちろん、パートさんや大学生講師の次代を担う若手、とりわけ重要と言っていただいた関係者及び取引先が集まり盛大に催されました。
関係者及び取引先は、選曲した曲に合わせて入場し、社員の皆様の歓声の中登場させていただきました!
格闘技やお笑い等でよくある白い煙がプシューっと両脇から出る演出までありました!
そして、こちらが代表の飯島社長です!

現在の展開している事業等の説明を改めていただきました。

歓談の後、10年を写真や動画とともに振り返りながら、その途中途中で多くの関係者の方のコメント等をもらう形で進められました。
私は、早い段階からのお付き合いですので割と早めに出番が回ってきてマイクを渡されました・・・。
本当に飯島社長との思い出は、いくらしゃべっても尽きないのですが時間がありますので、初期のころお手伝いした助成金のことをお話しさせていただきました。
今振り返ると本当にお手伝いしてよかったと心から思います。
その後も10年間を振り返り、皆様の感慨深い、そして面白いお話をお聞きすることができました。
長くなるので割愛させていただきますが、飯島社長の幅広い人脈、今までの苦労、皆さんに親しまれる人柄・・・色々感じました。
そんな飯島社長と「腐れ縁」でつながっていて本当に良かったです。
最終盤には、社員を代表してナンバー3の奥山マネージャーから熱い決意表明がありました。

頼もしい言葉に、今後の株式会社サテライトネット様の更なる発展は間違いないと確信しました。
サプライズもありました。
今回のパーティーの主役は社員さんだったのですが、社長への思いがけない社員一同からのプレゼントと寄せ書きが進呈されました。

こうして、素晴らしい10周年記念パーティーが幕を閉じました。
パーティーに参加して、飯島社長の熱い言葉を聞いて私も頑張らなければ!と思わせていただきました。
微力ながら、今後も株式会社サテライトネット様の更なるご発展に少しでもお力添えできればと思います。
株式会社サテライトネット様
創立10周年本当におめでとうございます!!
これからもご発展祈念するとともに、私も一生懸命サポートさせていただきます!
それから・・・
私、株式会社サテライトネット様がご用意いただいたキングアンバサダーホテル熊谷の「すごく広い部屋・・・」で夜を明かしました。
そして今日の朝、株式会社サテライトネット様本社ビルに感謝しながら熊谷駅を出発し、戸塚に戻ってまいりました。


昨日12月1日(日)18時より本社のある熊谷市のキングアンバサダーホテル熊谷にて記念パーティーを開催し、私も参列させていただきました。
株式会社サテライトネット様は、代々木ゼミナールと契約を結び、代ゼミサテライン予備校(特別配信で地方でも首都圏の著名な先生の授業を受けることができる)を埼玉県、長野県、新潟県の3件で計6校舎を展開しておられます。
他にも個別指導塾のびます、英語教室、プログラミング教室など幅広く学生のニーズに対応しています。
是非、ホームページを見てください!
株式会社サテライトネット様10周年を迎えて本当に喜ばしい限りですが、当事務所との関係はほぼ同時期で10年間のお付き合い(サラリーマン時代も含む)をさせていただいております。
更に、株式会社サテライトネット様の代表取締役である飯島社長とは、何を隠そう新卒で入社した会社の同期です。
ということで20年以上のお付き合いをさせていただいており、私たちの間では「腐れ縁」と言っております(笑)。
前置きが長くなりましたが、パーティーはホテルの大きな広間を貸し切り、社員の皆様はもちろん、パートさんや大学生講師の次代を担う若手、とりわけ重要と言っていただいた関係者及び取引先が集まり盛大に催されました。
関係者及び取引先は、選曲した曲に合わせて入場し、社員の皆様の歓声の中登場させていただきました!
格闘技やお笑い等でよくある白い煙がプシューっと両脇から出る演出までありました!
そして、こちらが代表の飯島社長です!

現在の展開している事業等の説明を改めていただきました。

歓談の後、10年を写真や動画とともに振り返りながら、その途中途中で多くの関係者の方のコメント等をもらう形で進められました。
私は、早い段階からのお付き合いですので割と早めに出番が回ってきてマイクを渡されました・・・。
本当に飯島社長との思い出は、いくらしゃべっても尽きないのですが時間がありますので、初期のころお手伝いした助成金のことをお話しさせていただきました。
今振り返ると本当にお手伝いしてよかったと心から思います。
その後も10年間を振り返り、皆様の感慨深い、そして面白いお話をお聞きすることができました。
長くなるので割愛させていただきますが、飯島社長の幅広い人脈、今までの苦労、皆さんに親しまれる人柄・・・色々感じました。
そんな飯島社長と「腐れ縁」でつながっていて本当に良かったです。
最終盤には、社員を代表してナンバー3の奥山マネージャーから熱い決意表明がありました。

頼もしい言葉に、今後の株式会社サテライトネット様の更なる発展は間違いないと確信しました。
サプライズもありました。
今回のパーティーの主役は社員さんだったのですが、社長への思いがけない社員一同からのプレゼントと寄せ書きが進呈されました。

こうして、素晴らしい10周年記念パーティーが幕を閉じました。
パーティーに参加して、飯島社長の熱い言葉を聞いて私も頑張らなければ!と思わせていただきました。
微力ながら、今後も株式会社サテライトネット様の更なるご発展に少しでもお力添えできればと思います。
株式会社サテライトネット様
創立10周年本当におめでとうございます!!
これからもご発展祈念するとともに、私も一生懸命サポートさせていただきます!
それから・・・
私、株式会社サテライトネット様がご用意いただいたキングアンバサダーホテル熊谷の「すごく広い部屋・・・」で夜を明かしました。
そして今日の朝、株式会社サテライトネット様本社ビルに感謝しながら熊谷駅を出発し、戸塚に戻ってまいりました。


2019年10月02日 [Default]
昨日から消費税が上がりましたね。
業務上そんなに影響はないのですが、一つお客様にも注意していただきたい点は通勤手当の支給額の変更です。
増税前に定期券を購入するため駅の窓口には行列ができていたという報道を見ました。
たかが2%、されど2%ですよね。
ということで、定期代はもちろん、日ごとに支払う交通費についても10月1日以降は、値上がり後の通勤手当及び交通費にしないと、従業員に不利益が出てしまいます。
通勤手当を支給している企業の皆様はご注意ください。
さて、当事務所は10月1日より横浜商工会議所の会員となりました。

独立した当初は自宅のある茅ヶ崎市の役に立てればと思い茅ヶ崎商工会議所への加入等考えた時期がありました。
しかし、私が知っている限りでは、青年部など部会に入って様々な業務があり、仕事に差し障るのでは・・・と思いそのままにしておりました。
それから数年経ち、先日横浜商工会議所の方からお電話をいただき、実際にお会いしました。
主な内容は、もちろん会員数を増やしたいことは間違いないでしょうが、横浜商工会議所では「士業」に特化したページを作成していて、そこに掲載してもらう先生方を増やしたいとのことでした。
メリット
@ もしかしたらそのページを見て依頼が来るかもしれない
A 異業種交流会や士業のみの交流会などに参加することでネットワークを築けるかもしれない
B その他福利厚生が会員限定である
デメリット
会費がかかる。
私の中では、お電話をいただき、少し話を聞いただけで会員になろうと決めていました。
会費は微々たるものでデメリットはほぼ無いと言えます。
私の中での加入メリットは以下のことでした。
@ 横浜市で事業を行っている者として、少しでも同じ横浜市の経営者の皆様のお役に立てるかもしれない。
A 意外と知らなかった興味深いことを横浜商工会議所は行っており、当事務所のお客様に提案できるかもしれない。
B 商工会議所はまさしく中小企業の味方だと思う。
以上が決断した理由です。
@は当事務所の理念である「中小企業経営者のお役に立ちたい」を横浜市の中で実現できれば最高です。
Aは是非横浜商工会議所のホームページを見るか、お話を聞いてください。もしかしたら何だ・・・と思うかもしれませんが私としては面白いと感じました。
Bについては、経団連、経済同友会、日本商工会議所の代表者の発言をよく報道で目にしますが、経団連は論外、経済同友会はいまいち、その中で日本商工会議所会頭の三村さんは常に中小企業のことを考えた発言をしていると常々思っていました。会頭が素晴らしい方なので末端で当事務所も何かできれば・・・と考えた次第です。
横浜商工会議所のホームページには、今後当事務所の情報をアップしていく予定です。
ということで、特段何かが変わるわけではないですが、今後も横浜市を中心に中小企業経営者の皆様を全力でサポートしてまいります。
逆風ばかりですが、中小企業経営者の皆様!頑張りましょう!
業務上そんなに影響はないのですが、一つお客様にも注意していただきたい点は通勤手当の支給額の変更です。
増税前に定期券を購入するため駅の窓口には行列ができていたという報道を見ました。
たかが2%、されど2%ですよね。
ということで、定期代はもちろん、日ごとに支払う交通費についても10月1日以降は、値上がり後の通勤手当及び交通費にしないと、従業員に不利益が出てしまいます。
通勤手当を支給している企業の皆様はご注意ください。
さて、当事務所は10月1日より横浜商工会議所の会員となりました。

独立した当初は自宅のある茅ヶ崎市の役に立てればと思い茅ヶ崎商工会議所への加入等考えた時期がありました。
しかし、私が知っている限りでは、青年部など部会に入って様々な業務があり、仕事に差し障るのでは・・・と思いそのままにしておりました。
それから数年経ち、先日横浜商工会議所の方からお電話をいただき、実際にお会いしました。
主な内容は、もちろん会員数を増やしたいことは間違いないでしょうが、横浜商工会議所では「士業」に特化したページを作成していて、そこに掲載してもらう先生方を増やしたいとのことでした。
メリット
@ もしかしたらそのページを見て依頼が来るかもしれない
A 異業種交流会や士業のみの交流会などに参加することでネットワークを築けるかもしれない
B その他福利厚生が会員限定である
デメリット
会費がかかる。
私の中では、お電話をいただき、少し話を聞いただけで会員になろうと決めていました。
会費は微々たるものでデメリットはほぼ無いと言えます。
私の中での加入メリットは以下のことでした。
@ 横浜市で事業を行っている者として、少しでも同じ横浜市の経営者の皆様のお役に立てるかもしれない。
A 意外と知らなかった興味深いことを横浜商工会議所は行っており、当事務所のお客様に提案できるかもしれない。
B 商工会議所はまさしく中小企業の味方だと思う。
以上が決断した理由です。
@は当事務所の理念である「中小企業経営者のお役に立ちたい」を横浜市の中で実現できれば最高です。
Aは是非横浜商工会議所のホームページを見るか、お話を聞いてください。もしかしたら何だ・・・と思うかもしれませんが私としては面白いと感じました。
Bについては、経団連、経済同友会、日本商工会議所の代表者の発言をよく報道で目にしますが、経団連は論外、経済同友会はいまいち、その中で日本商工会議所会頭の三村さんは常に中小企業のことを考えた発言をしていると常々思っていました。会頭が素晴らしい方なので末端で当事務所も何かできれば・・・と考えた次第です。
横浜商工会議所のホームページには、今後当事務所の情報をアップしていく予定です。
ということで、特段何かが変わるわけではないですが、今後も横浜市を中心に中小企業経営者の皆様を全力でサポートしてまいります。
逆風ばかりですが、中小企業経営者の皆様!頑張りましょう!
2019年09月09日 [Default]
現在、台風一過の晴天が広がっています。
働いている皆様、出勤できましたでしょうか?
前日から東海道線は21時ぐらいで運休の発表があり、朝方もおそらく8時まではほぼ動かないだろうとの発表がありました。
この通り行けば、8時以降電車に乗って出勤という準備もできますが猛烈な台風ですし、すぐ止まる東海道線・・・。
当てにはできません(苦笑)。
会社によっては、事前に「明日は天気や路線の運行状況を確認して、安全第一で無理せず出勤を」というような案内もしていたのではないでしょうか?
できればそのほうが従業員にとってはありがたいですよね。
これだけでも会社の従業員に対する思いが伝わる大事なことだと思います。
私はというと、朝起きて少し雨が降っているものの、小学生の娘も何事もなかったように学校に行ったので、当然私も電車は動いていると見込んでバスに乗って駅に着きました。
改札口には山のような人ごみ・・・しまった!甘かった!東海道線を甘く見ていた!!
後悔先に立たず。
駅員さんによると「運転再開の見込みは現在立っておりません!」。
帰ってしまいたいけど仕事がたくさんある・・・。
しょうがない・・・しばらくお茶でもして待ってみるか・・・とスマホの運行状況を見ながらお茶して待つことにしました。
1時間くらい経ってどうやら動いているらしいのでホームで待つことにしました。
「15分ぐらいで次の列車が到着、その後は30分程度運転間隔があくので東京方面お越しのお客様は次の電車をご利用ください。」
15分の間にじゃんじゃん人が押し寄せてきます。
到着した電車はすでに満員・・・。
仕方なくぎゅうぎゅう詰めの電車に乗りました。
何が辛かったってエアコンの利きが悪いことです。
途中から額から汗がたらたら。

近くにいた人は「この人大丈夫か?」と思われていたと思います・・・。
幸い、乗っている時間は短いので何とか戸塚駅にたどり着きました。
そして、今たまっている仕事を処理中ですが、一息ついてブログを久々に更新しています。
それにしても最近は天災が多いですよね。
ついこの間も横浜だけ?集中豪雨があり雷ゴロゴロ、川が氾濫しそうになっていました。
人命に影響がなければよいとも思いますが、やはり地球温暖化の影響か・・・と思ってしまいます。
今回のような台風がくれば電車や飛行機はすぐに動かなくなる脆弱な交通網というのが日本の現状です。
例えば、来年の東京オリンピック・パラリンピック開催中にこんな台風が来たら・・・。
考えただけで関係ない私までビビってしまいます。
まさか、「台風だから仕方ない」だけで諸外国に説明するつもりでしょうか。
なんでもそうですが、やはり最悪の事態を想定して動くことが一番大切だと思います。
「明日電車が動かなかったらどうするか?」
「休んでも仕事は間に合うか?」
「お客様に迷惑をかけないか?」
大丈夫であれば休みでも仕方ないと思います。
大丈夫でないのであれば、交通機関を確認の上出勤するか、あるいは明後日で間に合うのであれば明後日頑張る。
今回のように出勤できないケースがまたいつあるかもわかりません。
もしかしたら天災じゃなくても自分が病気になってしばらく仕事ができないことになるかもしれません。
そういうケースも考え、私は今日できることはできる限りすべて終わらせるように心がけています。
正しいかどうかはわかりませんが、それが自分自身の安心にもつながります。
明日は別の大変な仕事が舞い込んでくるかもしれませんからね。
いや、しかし出勤するだけで今日は疲れたのが本心です。
出勤された皆様は、無理せず頑張りましょう!
働いている皆様、出勤できましたでしょうか?
前日から東海道線は21時ぐらいで運休の発表があり、朝方もおそらく8時まではほぼ動かないだろうとの発表がありました。
この通り行けば、8時以降電車に乗って出勤という準備もできますが猛烈な台風ですし、すぐ止まる東海道線・・・。
当てにはできません(苦笑)。
会社によっては、事前に「明日は天気や路線の運行状況を確認して、安全第一で無理せず出勤を」というような案内もしていたのではないでしょうか?
できればそのほうが従業員にとってはありがたいですよね。
これだけでも会社の従業員に対する思いが伝わる大事なことだと思います。
私はというと、朝起きて少し雨が降っているものの、小学生の娘も何事もなかったように学校に行ったので、当然私も電車は動いていると見込んでバスに乗って駅に着きました。
改札口には山のような人ごみ・・・しまった!甘かった!東海道線を甘く見ていた!!
後悔先に立たず。
駅員さんによると「運転再開の見込みは現在立っておりません!」。
帰ってしまいたいけど仕事がたくさんある・・・。
しょうがない・・・しばらくお茶でもして待ってみるか・・・とスマホの運行状況を見ながらお茶して待つことにしました。
1時間くらい経ってどうやら動いているらしいのでホームで待つことにしました。
「15分ぐらいで次の列車が到着、その後は30分程度運転間隔があくので東京方面お越しのお客様は次の電車をご利用ください。」
15分の間にじゃんじゃん人が押し寄せてきます。
到着した電車はすでに満員・・・。
仕方なくぎゅうぎゅう詰めの電車に乗りました。
何が辛かったってエアコンの利きが悪いことです。
途中から額から汗がたらたら。

近くにいた人は「この人大丈夫か?」と思われていたと思います・・・。
幸い、乗っている時間は短いので何とか戸塚駅にたどり着きました。
そして、今たまっている仕事を処理中ですが、一息ついてブログを久々に更新しています。
それにしても最近は天災が多いですよね。
ついこの間も横浜だけ?集中豪雨があり雷ゴロゴロ、川が氾濫しそうになっていました。
人命に影響がなければよいとも思いますが、やはり地球温暖化の影響か・・・と思ってしまいます。
今回のような台風がくれば電車や飛行機はすぐに動かなくなる脆弱な交通網というのが日本の現状です。
例えば、来年の東京オリンピック・パラリンピック開催中にこんな台風が来たら・・・。
考えただけで関係ない私までビビってしまいます。
まさか、「台風だから仕方ない」だけで諸外国に説明するつもりでしょうか。
なんでもそうですが、やはり最悪の事態を想定して動くことが一番大切だと思います。
「明日電車が動かなかったらどうするか?」
「休んでも仕事は間に合うか?」
「お客様に迷惑をかけないか?」
大丈夫であれば休みでも仕方ないと思います。
大丈夫でないのであれば、交通機関を確認の上出勤するか、あるいは明後日で間に合うのであれば明後日頑張る。
今回のように出勤できないケースがまたいつあるかもわかりません。
もしかしたら天災じゃなくても自分が病気になってしばらく仕事ができないことになるかもしれません。
そういうケースも考え、私は今日できることはできる限りすべて終わらせるように心がけています。
正しいかどうかはわかりませんが、それが自分自身の安心にもつながります。
明日は別の大変な仕事が舞い込んでくるかもしれませんからね。
いや、しかし出勤するだけで今日は疲れたのが本心です。
出勤された皆様は、無理せず頑張りましょう!