ビジネスブログ

オールウィン社会保険労務士事務所
就業規則作成 助成金申請なら
2016年06月21日 [Default]
我々社会保険労務士は労務のプロとして日々お客様に有用な情報を提供しているつもりです。
それは対面はもちろん、ホームページ上やブログ上でも同様です。

近頃、不適切な情報発信が多く見受けられるということで、厚生労働省、連合会より全国の社会保険労務士に対して指導が来ました。

お客様は国家資格である社会保険労務士の情報ということで信用して情報を享受していることでしょう。
しかし、一部の社会保険労務士の不適切な情報発信により、社会保険労務士全体が疑われるのは残念でなりません。
この仕事に誇りをもって、生活の一部として日々精進している我々としては憤りさえ覚えます。

今社会保険労務士と契約しているお客様も、これから社会保険労務士を探すお客様も「不適切な情報」には注意してください。

不適切な情報発信の事例として下記のようなことが挙げられています。
○ 社員をうつ病に罹患させる方法・・・・・各メディアで大々的に取り上げられました・・・論外です・・・
○ 合法的なパワハラの方法・・・・・合法的だか何だか知らないがパワハラはパワハラだろう!!
○ 労働基準法上必要のない休暇を与えていませんか・・・・・もう少しいい情報発信の仕方ないのかな・・・
○ 労働時間はそのままに残業代を大幅削減・・・・・社労士が撒くチラシに載ってそうです・・・
○ 社会保険料の削減をお教えします・・・・・これもチラシに載ってそうです・・・
○ ○○助成金獲得のノウハウ教えます。成功報酬は支給額の○%で・・・・・悪いにおいがプンプンします・・・
○ 障害年金、必ずもらえる診断書を医師に書かせる方法・・・・・医者も巻き込んで最低です・・・
○ 100%会社側・・・・・ウィンウィンじゃなきゃ・・・程度の問題ですよね
○ 労働者の見方・・・・・え!?誰と契約しているの??
○ 行政の指導に対抗できます・・・・・もはや怖いものなしですな・・・
○ 厚生労働省が作成する「モデル就業規則」を否定・・・・・一番間違いないんですがね・・・

とにかく営業したい気持ちが先走って、モラルや程度を逸脱してしまっているんでしょう。
常識があればとどまると思いますが・・・。

上記のような営業文句を大々的に発信するような社労士じゃなくても、一般的に経験のある社会保険労務士なら何も言わなくてもお客様に丁寧にできることとできないことをお教えして、リスクのない方法で最適なアドバイスができます。

間違った社会保険労務士に依頼した結果、お客様にご迷惑がかかることも起こりかねません。
私の知っている社会保険労務士でも法違反を積極的に教唆して営業を広げている人間がいます。

是非とも、社会保険労務士を選ぶ際には、実際に会って、経験等はもちろんですが、その人格を見てください!
これはまじめに業務に取り組んでいる社会保険労務士からのお願いでもあります。

当事務所も気持ちを引き締めて、お客様に最適な情報発信をしていくことをお約束致します!!

品位・信用

2016年06月20日 [Default]
ここ最近、仕事が忙しいことと、ネタもないためブログを書いておりませんでした。

今日こそは!っと思ったのですが特にネタがありません・・・。
しかし、大切な情報は当ホームページの「お役立ち情報」等に載せてありますので是非ともご覧ください。

そんなわけで、
私事ですが、土曜日に家族で座間市の谷戸山公園に行ってまいりました。
初めてですが、何故かというと「ホタルが見れる」からです。
昨年までは、何回か秦野市の浄徳院に見に行っていたたのですが、たまには場所を変えてみようとゆうことで。

結果は?というと・・・見れました!!
結構たくさんのホタルがきれいな光を放ちながら飛んでおりました。
癒されます・・・。
何度見てもいいものです。

ホタルの見ごろももうすぐ終わってしまいます。
まだご覧になってない方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに、ホタルを見る前にヘビとカミキリムシを発見しました。

カミキリムシ
立派なサイズでした。
昔はゴマダラカミキリやミヤマカミキリなどよく見かけたものです。
最近はめっきり見なくなってしまいました。

久しぶりに見て、触って、娘とともに元気をもらった一日でした。
そして、自然の大切さを改めて感じた一日でした。

2016年06月10日 [Default]
2015年度に全国の労働局に寄せられた労働相談は、前年度より0.2%増えて103万4936件だったとのことです。

そのうち、パワハラなど「いじめ・嫌がらせ」は7.0%増の6万6566件と13年連続で増加という結果でした。

上司や先輩からのひどい暴言を受けたなど上下関係の相談が多いとのことです。

パワハラ

どうしてこのような問題が起きてくるのでしょう?
私は、そういう問題が起きる企業は、経営者をはじめとするトップの人間が、職場環境を良くするという認識が薄いからだと思います。
経営者は従業員全員を管理する必要があります。
それが難しければ取締役や部長・課長等の役職者に思いを伝えて管理する必要があります。

最近では「パワハラ」や「マタハラ」などハラスメントに関するチェックが厳しくなっているのにこういう問題が起きる。
残念でなりません。
認識が薄いというか、自分たちがやっていることがダメなことだと分かっていないのかもしれません。

従業員は職場環境(上下関係・同僚との関係)が良ければ気持ちよく働くでしょう。
会社としては、従業員が気持ちよく働いてくれれば、必ずモチベーションも上がり生産性も上がってくるでしょう。
トップたる者このぐらいわからないようではトップにいる資格がないのではと感じてしまいます。

私も、以前のサラリーマン時代に社長や直属の上司からずっと無視された経験があります。
暴言とかは一切なく、ひたすら無視です・・・。
こんなことをされたらモチベーションどころじゃないですよね。
無能な人たちだと思って私も関わりませんでしたけど、その会社で続けていけるわけがありません。

やはり会社は組織なので、経営に携わるみんなが気持ちよく働けて、仕事に邁進できる環境作りが必要だと思います。
ウィンウィンの関係が会社にも従業員にも必要なのです。

私は、そういった意味で今までの従業員として長く働き、多くの経営者や役職者を見てきた経験と、社会保険労務士として経営者側の視点で従業員を見てきた経験を併せ持っております。
簡単に言えば経営者と従業員の気持ちが理解できるので、それに即した社内環境整備のお手伝いができると思います。
社内環境を良くしたい等お考えでしたらご相談いただければアドバイスさせていただきます。

このページの先頭に戻る